2006年に発覚した「ライブドア事件」は、偽計・風説の流布や有価証券報告書虚偽記載などの罪で4人が逮捕され、多大な影響を与えました。
本記事では、事件の詳細や創業者の堀江貴文氏とライブドア社のその後と現在について解説します。
また、事件以降のライブドアの現状や元メンバーによる「LINE」創業の展開にも触れます。
さらに、村上ファンド事件との類似点にも焦点を当て、なぜライブドアのみが追及されたのかについて考察します。
ライブドア事件とは?わかりやすく解説
ライブドア事件は、堀江貴文氏とライブドア幹部らが逮捕・起訴された一連の事件であり、その中で彼らが有価証券報告書に虚偽の数値を記載した疑いや、風説の流布などの罪状で起訴されたことによって起こった事件です。
当時、堀江氏は「ホリエモン」として人気を博していましたが、この事件により逮捕され、懲役2年6ヶ月の刑が言い渡されました。
偽計・風説の流布で4人が逮捕
当時のライブドア社員4人が、虚偽の情報や風説の流布(証券取引法違反)の疑いで逮捕されました。
具体的な違反内容は表に出ていないため、当時の一般庶民がこの事件を理解するのは容易ではありませんでした。
有価証券報告書虚偽記載で5人が逮捕
ライブドアが保有する投資ファンドを通じて財務局が発行した自己株式を販売したお金を、自らの収益として利益として収めたとして、収益記載部分にそのお金を載せた上で、それを利益として表示した虚偽記載が行われていました。
これによって、優れた株高の装飾粉飾経理の他の装飾事件に比べても400%以上の差があっても赤字であるのに黒字が示されるという報告がされていました。
ライブドア事件の「偽計・風説の流布」とは?
偽計と風説の流布について説明します。
この場合、「株の価値を操作する」という犯罪が問われました。実際の価値がどれほど低いかに関わらず、上場時に株式交換比率を1:1として過大評価をするため、20円の価値しかないのに40円で売却益が得られたという事実が、上記の違反項目に該当するとして起訴されたのです。
株価の乱高下は根拠のない噂によるもの
株価の乱高下は、株式取引の取引を行い、明確な理由がないにも関わらず噂を流布し、株価を操作したり、取引による利益を得る目的で他者を誤導したりすることが禁止されています。
この違反を犯すと、懲役5年以下または罰金500万円以下の刑が科されます。この中での「他者を誤導」とは、風説の流布と呼ばれ、「明確な理由がない噂を広める」とは、「風説の流布」と呼ばれます。
ライブドアは赤字にも関わらず「黒字を達成」と発表
先述の通り、ライブドアの株式交換比率は、会社関係者が評価した結果、高い評価を受けたため、前期の同期間と比べて赤字であるにも関わらず、公に「黒字が出ている」という虚偽の事実が表明されました。
実際のところ、ライブドアマーケティングは、当期純損失にかかわらず、発表していたのです。一見すると違法性はすぐには分かりにくいため、巧妙に行われました。
ライブドアとは?改めてまとめ
ライブドアは、堀江貴文氏が代表を務めた会社で、1GBの容量を持つウェブ上の無料メールサービス「ギガメール」や「ライブドアブログ」などを提供している企業です。
当時としては異例の手法を実施することができたのは、専用ブラウザにバナー広告を掲載することで広告収入を得ることができたからです。
現在は数多くのインターネットサービスが存在していますが、当時はパイオニア的な企業として知られていました。
ライブドアの前身はISP事業会社
ライブドアはもともとインターネットサービスプロバイダー(ISP)の企業でした。1999年に立ち上げられた当時、有料の接続料金を求める企業が多数存在していましたが、ライブドアは無料を武器に参入しました。
ライブドアは広告料によって接続料金を賄い、東野英治、泉谷しげる、古谷一行などを起用したCMなどで大々的な広報活動も行っていました。しかし、広告契約の集客が難しく、赤字が続いていたため、ADSLや光ファイバーが普及したことで都度支払い料金や電話回線接続が減るとの予測が立ち、民事再生法を利用して倒産しました。
オン・ザ・エッジ社にサービスが移管
オン・ザ・エッジ社は、1996年に設立され、翌年法人組織に改組されました。ウェブサイト制作の管理・運営企業として、急成長を遂げました。
会社設立からわずか4年以内で、東京証券取引所のマザーズに株式が上場しました。当時、堀江貴文氏が急成長するインターネットビジネスを牽引する風雲児として注目を浴びていました。
各種インターネットビジネスやネットショップ事業、データセンター事業を展開して事業を拡大していきます。オン・ザ・エッジ社は倒産したライブドアの事業権も手に入れ、この買収によりライブドアの経営を担当するようになりました。
ポータルサイトや企業買収も手掛けるように
2002年以降、ライブドアはさまざまな事業にも関与してきました。2003年にはLinuxベースのオペレーティングシステム「Lasting OS Japanese Edition」の販売を開始します。
翌年、無料プロバイダの「エッジ社」で買収した企業との合併に伴い、「ライブドア株式会社」と改名。また、経営難でオリックス・ブルーウェーブ(現在のオリックス・バファローズ)との合併が決まっていた大阪近鉄バファローズの買収に名乗りを上げ、その話題は大きな反響を呼びました。
また、2005年には日本放送株式の大量取得を開始します。これにより、メディアへの積極的な参入姿勢も表明しました。しかし、これに対して富士山系グループは激しく反対しました。富士テレビジョンとの和解が成立したのは、ライブドアが株式を譲渡したためです。
その後、ライブドアに対して第三者割当増資を行い、富士山系グループにも逆に取締役を混ぜることで、ライブドアと富士山系グループが強くなる方向性を探るようになりました。
ライブドア事件と堀江貴文の逮捕
ピーク時には大変な人気を集めていた堀江貴文ですが、「ライブドア事件」と呼ばれる事件が起こり、世間を騒がせました。
2006年1月、堀江貴文氏やライブドア社員、関連企業の容疑者が証券取引法違反の容疑で逮捕されました。
また、偽計・風説の流布で容疑が掛けられ、翌月には有価証券報告書虚偽記載で再逮捕されました。
堀江貴文はテレビ出演や選挙出馬でも大変人気だった
当時、堀江貴文はテレビ番組などに出演する際は大変な人気を集めていました。2005年8月には郵政民営化関連法案が否決されたことを受け、自民党が広島6区からITの代議士として異例の出馬を行った衆議院総選挙では、亀井静香氏の11万票に次ぐ8万4千票を集め、2位での落選となりました。
選挙には落選しましたが、その存在感は一人のITの代議士とは思えない「堀江貴文」という存在をアピールする機会となりました。
堀江貴文に懲役2年6ヶ月の判決
ライブドア事件での一連の罪状により、2006年9月に東京地方裁判所で初公判が行われました。この事件に関しては合わせて26回の裁判が行われ、2007年1月26日の最終弁論で終了しました。
2007年3月16日に判決公判が行われ、堀江貴文には懲役2年6ヶ月の刑が言い渡されました。この事件を担当した裁判官は「責任があまりにも軽微であり、社会のルールから逸脱した意識が全く感じられず、厳粛な応じるべきである」と述べました。
この間、堀江貴文が毎日のようにマスメディアで取り上げられた様子を想像するのは容易です。堀江貴文の他の被告に対しても次々と判決が言い渡されました。仮代行業者トラインの買収に関しては、岡本芙美人に対しては懲役1年の実刑と執行猶予3年が言い渡されました。ライブドアとライブドアマーケティングには、計3億2000万円の罰金が確定しています。
最後まで無罪主張を続ける
堀江貴文は、2007年3月16日に判決が言い渡された後も無罪を主張し続けました。判決が言い渡された同日、堀江貴文側の主任弁護士は東京高等裁判所に即日控訴を申し立てました。
2008年7月25日に東京高等裁判所での控訴審が行われた結果、控訴は棄却され、同日に最高裁判所に再び上告が提出されました。最終的に、2011年4月26日に最高裁判所が上告を退け、判決が確定しました。この長い期間を超えて踏み込んだのは、裁判所が引き継いだ審議でしたが、堀江貴文の主張は終始無罪を訴え続けました。
ライブドア事件の影響
ライブドア事件は、日本経済にも大きな影響を与えました。多くの人々が株を購入し、そのお金で事業を展開し、株主に還元するというビジネスモデルが広がっていました。現在の騒乱は、日本の株式市場全体に対して逆風を引き起こしました。東京地方検察庁特捜部が本社で家宅捜索を行ったのは、調査が始まった翌日のことです。
株式市場の暴落「ライブドアショック」
ライブドア事件後の株式市場の暴落を指して、「ライブドアショック」と呼ばれるようになりました。これは、ライブドア関連だけでなく市場全体の株価が急落することを意味する言葉です。
この事件前は、1980年代を彷彿とさせるバブル景気のような推移が続いていました。日経平均株価も1万2,000円台から1万6,000円台に回復し、バブルの復活との騒ぎの背景で、ライブドアが証券取引法に違反したとの騒ぎを日々報じられました。
ライブドア関連銘柄は7銘柄も売りに出され、事態は制御不能となっていました。特に厳しいのは、ライブドア株全体の10%を扱っていた東京証券取引所のマザーズ市場で、10%以上の下落が見られました。さらに個人投資家などからの大量の売り注文が続き、すべての株式取引を停止する異常事態に陥りました。
グループ会社からの撤退も続出
ライブドアは多くの子会社を抱えていましたが、一連の騒動を受けて撤退を余儀なくされました。ライブドアマーケティングやライブドア自体の上場廃止を余儀なくされました。
それに加えて、メディア交換を理由にセシールやライブドアオートなどの子会社からも離脱することになりました。ダイナシティは現在、2008年10月31日に東京地方裁判所に民事再生法手続きの申請を行っています。セシールは、ダイノスを展開する企業として知られており、ネット販売でも有名です。
株主に与えた影響
バブルを彷彿させる状況で、過熱気味だった株式市場は大混乱を引き起こしました。東京証券取引所のマザーズ市場では、株価が急落し、それに伴い新興市場の株価にも大きな影響を与えました。
株主たちは「株価の急落はライブドア事件の初動があったからだ」として、損害賠償を求めて被害者団体を結成しました。その結果、総額52億円の損失が発生したと訴えています。
また、当時、ライブドアの監査役であった細野雄二氏は、こうした状況に陥る可能性は十分にあったと主張し、東京地方検察庁特捜部も捜査を開始したにもかかわらず、責任があるとした。この背景を考慮し、私たちは1株550円という価格を適用しました。これは初期の下落と比べて大幅な増加でした。
証券取引法違反の関係者「野口英昭」が自殺
この事件のキーマンであった野口英昭氏の死により、ライブドア事件は暗礁に乗り上げました。その経緯としては、2006年1月18日、沖縄県のカプセルホテルで緊急ベルが鳴らされ、ホテルの従業員が血まみれの野口氏を発見したというものです。
彼は病院に搬送されましたが、死亡しました。沖縄県警察では、自殺と判断し、事件はないとしています。しかし、自殺とする点には多くの疑問点が存在します。緊急ベルが鳴っていることに気付き、ホテルの従業員が野口氏を発見したにもかかわらず、腹部や手首など複数の箇所に包丁で刺し傷が見られ、腹部の刺し傷が致命傷であったといえます。
その状態で緊急ベルを押すことは可能でしょうか?また、自殺のためにためらいなく自傷行為を行うことは可能でしょうか?それ以外にも眠りを誘う薬物が摂取されていたという証拠もあり、さらに警察の対応では遺体の解剖や包丁の指紋確認は行われずに捜査が終了したことも挙げられます。全面的に「自殺」とすることは否定できず、「殺人説」という可能性も残しています。
野口の死の真相
当時ライブドア事件の重要な関係者である「野口英昭」氏が自殺したことは世間に衝撃を与え、その真相は他殺なのではないかという噂も広くささやかれました。
しかし事件の真相は変わることなく、2023年現在でも自殺としての処理は覆っていません。
ライブドアに対する他の多くの告発
ライブドア事件では、証券取引法違反の疑いが主に調査され、この逮捕劇が行われましたが、他にも疑いがあり、起訴には至らなかったケースもあります。これには資金洗浄の疑いや、株式取引に関わる詐欺などが含まれます。ここでは、そのうちの3つについて説明します。
資金洗浄の疑い
東京地方検察庁特捜部は、資金洗浄の捜査を行っていました。六本木ヒルズにある同じく経営コンサルティング会社Cに対しても家宅捜索が行われました。
ABSは、C社に所属する派遣トレーダーが保有する融資を通じて、約15億円相当のライブドア株を株式市場で売却し、45億円の現金を獲得しました。その話によれば、宮内亮二氏はそれを見逃さず、C社のトップたちとの食事会を開き、投資の要請をしたとされています。
この資金は企業の買収に充てられる予定でした。ライブドアの投資事業協会からの投資を受けたことなど、複雑な資金の動きによる資金洗浄が行われている疑いが持たれていました。
人材派遣会社トラインの買収
一時派遣会社のトラインは、株式交換方式を通じての買収が予定されていましたが、株式の譲渡が直ちに行われず、まずトラインの巨額の負債を解消するために資金の貸し増しを行いました。
ライブドアは、約1億円約の約束としてトライン株を取得しました。2004年3月15日には、新たに44,448株が発行されました。そして、2430万円でEXマーケティングに売却されました。
発行された株式は、ライブドア投資事業協会(M&Aチャレンジャー1投資事業協会)にも譲渡され、別のライブドア投資事業協会(VLMA2投資事業協会)に現金投資が行われ、香港のゲインウェル証券によって東京証券取引所で売却されました。つまり、独自の投資事業協会を使った「企業株の食い物にするスキーム」だった可能性が疑われました。
パイナップルサーバーサービスの買収
東京地方検察庁特捜部は、ライブドアの前身会社が堀江貴文のリーダーシップの下で行われた企業買収に関して違法行為を立証しようとしていました。
堀江貴文が保有していたのは、借り株とされるパイナップル株だという疑いがあり、大量保有報告書に記載されていなかった(堀江貴文側は証券マンが落とし前をつけたと主張)。
マネーライフ以外にも株式取引詐欺はあったのか?
マネーライフ社だけがケースが立証され、話題になっていますが、マネーライフ以外の人物に対する株式取引を通じた買収は詐欺的な取引である疑いが存在します。為替比率の計算は、総合コンサルティング会社やJAMMに集中しており、株式取引により、ライブドア事件までに12件の買収が行われました。
トラインやQ’s Net Web Cash、ロイヤルクレジットセールス、倉沢、ABSなど、トラブルが浮かび上がっています。これらの企業に共通しているのは、株式取引を通じて発行された株式がライブドア関連の協会に譲渡されることが明示されていなかったということです。
ABSについては、従業員数や売上ゼロの会社でしたが、株式交換の直前に資本金を10億円増やしました。会社であるシークエッジの代表であり友人でもあるS氏が、発行済み株式を交換し、ライブドア株を売却することによって巨額の利益を得ていたと疑われていました。しかし、明確な証拠が見つかっておらず、この件についてはケースが立証されていません。
堀江貴文氏は逮捕後も非常に人気
堀江貴文は長野県長野刑務所に収監されました。収監後も、TwitterやメールニュースレターなどのSNSを利用して社会活動を続けました。
自己表現や行動力は彼のフォロワーにとっては誤解を招くかもしれませんが、人々への影響力は大きく、堀江貴文の人気は収監後も衰えることはありませんでした。
刑務所内でも、彼は刑務作業に精力的に取り組み、2013年3月27日の仮釈放までモデル囚人として勤務を続けました。そのため、ニコニコ生放送を通じて記者会見が行われるほどでした。
収監中に有料メールニュースレターが配信され、読者数は第1位にランクイン
有料のメールニュースレターが配信され、初めての3週間での読者数や有料登録数が日本史上最高となる驚異的な数字を示し、さらに、収監中でも維持されました。
スタッフも長野刑務所で会い、そこからメールニュースレターを送信して更新しました。ブログの名前は「ホリエモンドットコム」となっています。
内容としては、時事問題の話題や書評、起業ストーリー、ビジネスモデルなどが書かれており、多岐にわたる分野で精通している知識や独自のアイデアを持つことで読者の関心を引くようになっています。ビジネスを始めようと考えている人や経営者にとって、興味深い読み物となっているようです。
収監中に本の出版も行われました
収監中でも本を出版することになりました。その本は「それは牢獄だ」というタイトルで発行され、牢獄の生活が率直に描かれており、堀江貴文の新たな挑戦が牢獄の中でも止まらないことが伺えます。
堀江貴文が見た牢獄の姿が垣間見える本であり、有名人が訪問してくるなど、非常に興味深い読み物となっています。常に新しいことに挑戦し続ける堀江貴文は、自由な人間ではありません。
ライブドア事件の中心人物であった堀江貴文の現在
ライブドア事件の中心人物である堀江貴文は、サイバーエージェントとSNSの部分出資で「755」というアプリ事業を立ち上げ、クラウドファンディング(キャンプファイヤー)を通じてアニメプロジェクトや無料公演ツアーを実施するための資金を募る活動を積極的に行っています。
2017年には、宇宙開発ビジネスに熱意を持ち、小型商業ロケットに挑戦しました。2018年には、通信制高校である鹿島山北高校の支援校として、生徒が実際に体験する授業を重視した教育機関である「ゼロハイスクール」を開校しました。
株式会社755は2013年に設立
株式会社755は、2013年にサイバーエージェントの藤田晋社長と共同設立されました。著名人や芸能人とリンクしたファンとのコミュニケーションができるトークライブアプリを通じて行うことができます。
有名人からのコメントがもらえるため、その内容はそれに喜びを感じる心理を突くものとなっています。広告費約20億円かけてCMやYouTubeなどで大々的に宣伝されました。サイバーエージェントのLINEのようなビジネスを作り上げたかったのです。
しかし、大きな広告費に反して、アプリは著名人や芸能人とリンクしたファンにしか利用が限られており、一度しかダウンロードせずに利用しない人が多かったため、大きな方向転換が迫られました。社長自らも解任され、サイバーエージェント本社の従業員が新しい社長となり、軌道修正を行っています。
堀江貴文の現在とその後の展開
堀江貴文氏は、自身が執筆した数々の本を出版しており、経済、起業に関するノウハウ、予防医学など、様々なジャンルで執筆してきました。彼の本は、経済に関するものから、「ホリモンレストラン経営300万円で小さな会社を買え」、「まんが版堀江貴文のニューキャピタル論」などの起業のノウハウ、さらに、「ピロリ菌やばい」というピロリ菌のテストキットについての本まで、さまざまなジャンルにわたるものです。
現在、堀江貴文氏は宇宙開発事業に取り組んでいます。彼は、インターステラテクノロジズ株式会社というロケット開発会社に投資し、民間の小型ロケットを打ち上げることを目指しています。2017年に小型商業ロケットの打ち上げに失敗し、2018年に2回目の挑戦を行いましたが、これも失敗に終わりました。しかし、あきらめることなく、日本の民間企業によって開発されたロケットが2019年にはじめて100キロ以上の高度まで到達し、歴史的な成果となりました。
オンラインサロン運営
また、堀江貴文氏は、メールマガジンだけでなく、オンラインサロンも運営しています。彼のメールマガジンは月額980円で閲覧でき、2013年時点で15,000人以上の購読者がいたと言われています。刑務所に収監されている間も、メールマガジンは欠かさず配信されていたとか。
さらに、DMMのオンラインサロン「HIU」という会員制のコミュニケーションサロンも運営しています。このサービスでは、オンラインとオフラインの両方で参加することができ、グループでメンバーと交流することができます。新たなビジネスが生まれ、このサロンで出会った人々から新たな価値が創造される場でもあります。
現在のライブドアは、韓国のインターネットサービス会社Naverの子会社であるLINEが運営しているポータルサイトです。Livedoor BB、Livedoorワイヤレス、Livedoorドメイン、Livedoorレンタルサーバー、Livedoorプロバイダなど、ネットワークホスティング事業を提供しています。
また、LINEが提供しているサービスは、情報メディアビジネス、エンターテイメント関連、検索関連、ライフスタイル情報、コミュニティ関連、個人ツール関連など多岐にわたります。
ライブドアはライブドアオークション、ライブドアミュージック、ライブドアブリーフケース、ライブドアビューティライフ、ライブドアビデオ、ライブドア&スカイプなどを提供していましたが、ライブドア事件の影響で終了しました。
ライブドア事件後、韓国のインターネット企業であるNHN Corporationに買収された。その際、サービスは他の企業に移管され、吸収・分割・統合・終了などの形で展開され、2007年以前とは異なる形で事業が展開されました。
メディア関連の事業については、Livedoorブログなどを現在も運営し続けています。特に人気のある「Livedoorブログ」は、2003年に設立され、現在はLINEがLivedoorブランドで運営しています。毎月、約16万人のブログ投稿者が活動しており、登録ユーザー数は2009年に300万人を超えました。
LINEの創設メンバーは元ライブドア
また、LINEの創設メンバーには、かつてのライブドアの従業員も関わっています。これまで続いてきたメディア運営の成功は、ライブドアが優れた人材を引き寄せた要因でもあったことがわかります。
さらに、ライブドア事件と同時に話題となった村上ファンド事件は、内部取引が行われたとの疑いをもとに村上ファンドが調査を開始したことから始まりました。この事件は、徐々に証拠が集められ、村上ファンドの関係者を中心にインタビュー調査が行われました。村上ファンドの代表である村上興信が内部取引の容疑で逮捕され、東京拘置所に収容された事件です。
ライブドア事件は大きな影響を与えた事件であり、報道などで取り上げられ、国内だけでなく海外からも注目されました。それ以降、堀江貴文氏は復活を果たし、将来を見据えた判断、行動力、知識を生かして次の活躍を期待されています。
ライブドア事件は、株式報告書の虚偽記載などの疑いで証券取引法違反の容疑で、一斉に逮捕・起訴され、有罪判決が下された事件です。しかし、その内容は複雑で、非常に一般的な報告書でも理解が難しい部分が多かったと思います。事件の真相にはたどり着かずに終わりがつけられた形です。
また、堀江貴文氏が率直にメディアに登場したこともあり、日本だけでなく海外からも注目を浴びました。その後、堀江貴文氏は復活ドラマを果たしましたが、ライブドア事件を基に、彼の判断力や未来への視野、知識を活かして次に何をするかに期待が寄せられています。